九州の旅
2日目
2月16日(火曜日) 走行距離230kkm |
朝来市(9時発)→国道312号線→姫路市→国道2号線→太子町→斑鳩寺→備前市→岡山ブルーライン→道の駅「黒井山グリーンパーク」→岡山市→福山市→鞆の浦散策→鞆シーサイドホテルで入浴→道の駅「アリスト沼隈」車中泊(18時10分着) |
朝7時頃に起床。小雪が舞う寒い朝だが、すぐ小雨に変わる。道路の積雪や凍結の心配はなさそうだ。家から持参のおにぎりや総菜等で朝食を摂り、その後少し休憩して9時頃に出発する。 今日は国道312号線で姫路市に出て、その後山陽道(国道2号線)を九州方面に走り、夕方暗くなる前に適当な道の駅で車中泊する予定だ。姫路に入る頃には雨もすっかりあがり空が明るくなってきた。姫路市街から国道2号線を1時間ほど走ると太子町に至る。この町には聖徳太子ゆかりの斑鳩寺があるので、参拝に立ち寄る。 |
斑鳩寺
聖徳太子によって開祖された霊刹 斑鳩寺縁起はこちら |
![]() |
![]() |
斑鳩寺 仁王門 | 斑鳩寺 講堂 |
![]() |
|
斑鳩寺 三重塔 |
道の駅「黒井山グリーンパーク」で昼食休憩(12時40分〜13時55分) 国道2号線は相変わらずトラックの通行量が多い。備前市で国道2号線から岡山ブルーラインに入り、途中にある道の駅「黒井山グリンパークで」昼食休憩。広い道の駅で、セルフレストランや海産物販売所のほか、2ヶ所の農産物直売所、特産品販売所がある。 |
![]() |
|
道の駅「黒井山グリンパーク | |
![]() |
![]() |
昼食休憩のとき、地図を見ながら今晩の車中泊場所を探していると、2時間ほど走った福山市の海岸よりに道の駅「アリスト沼隈」がある。近くに鞆の浦の観光名所もある。鞆の浦に立ち寄りながら道の駅「アリスト沼隈」向かうと、丁度夕方暗くなる前に到着できそうだ。道の駅「黒井山グリンパーク」を14時頃出発。岡山市で国道2号線に出て福山市に向かい、福山市で国道2号線を左折して国道182号線に入り鞆の浦へ。 |
鞆の浦散策
瀬戸内海の潮待ち港で知られ、歴史ある町並みが残る。最近この港を埋め立ててバイパス道路を造る計画があり、住民の反対運動などが全国のテレビ報道で知られる町でもある。鞆の浦に16時頃到着。風がかなり冷たい中、鞆のシンボルの常夜灯周辺や古い町並みを散策する。常夜灯の横に「いろは丸展示館」があり、坂本龍馬が鞆の沖で遭難し、この町に避難したときの資料などが展示されている。 鞆の浦観光の詳細はこちら |
![]() |
|
鞆の浦 | |
![]() |
![]() |
鞆のシンボル常夜灯と「いろは丸展示館」 | 鞆の歴史ある町並み |
![]() |
鞆の浦散策後、近くの「鞆シーサイドホテル」で入浴する。 鞆シーサイドホテル 営業時間 11時〜22時 無休 料 金 大人525円 泉 質 単純弱放射能冷鉱泉 |
道の駅「アリスト沼隈」で車中泊
鞆の浦からこの道の駅まで車で約30分。 着いたのが18時頃で日中の明るさがまだ残っていた。しかし物産販売所などの施設はもう閉まっている。夜の食事は家から持参の総菜がまだ十分にある。お湯を沸かし、飯盒でご飯を炊いて、熱々ご飯で夕食にする。私はいつものようにビール小缶1個とお湯割り焼酎で晩酌を楽しむ。 道の駅「アリスト沼隈」は駐車台数は65台だが、海産物や、農産物販売所の他ハーブガーデン、レスラン、公園などがあり結構広い施設だ。 |
![]() |
|
道の駅「アリスト沼隈」 | |
![]() |
![]() |